大阪府の市町村別、粗大ごみの回収申し込み

くらしのマーケット&リネットジャパン
くらしのマーケットくらしのマーケット

口コミを参考に地元の業者を選べる【くらしのマーケット】なら簡単予約で迅速回収。不用品の量に合わせて「軽トラック」か「2トントラック」かを選んで、料金比較ができます。【4月9日までクーポン配布中】「2トントラック」3,000円割引、「軽トラック」1,000円割引

不用品回収もくらべておトク!【くらしのマーケット】くらしのマーケット
リネットジャパン

環境省・経済産業省から認定を受けた「小型家電リサイクル法」の認定業者【リネットジャパン】の、小型家電&パソコンの宅配回収。宅配便がご自宅まで指定日に回収。最短で翌日回収。

【市区町村連携】不用PCの宅配便回収リネットジャパンリネットジャパン
=PR=

------- PR -------

大阪市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

粗大ごみとなるもの

粗大ごみとは、家庭の日常生活から出されるごみで、最大の辺または径が30センチメートルを超えるもの、あるいは棒状で1メートルを超えるものです。

家庭の引越しや大掃除などで一時的に多量に出されるごみについても、粗大ごみで収集します。

申し込みから収集までの流れ

手順1:申し込み

  • 電話受付
  • インターネット受付
  • ファクシミリ、はがき受付(聴覚・音声機能・言語機能障がいなどのある方)

手順2:粗大ごみ処理手数料券の購入

  • 粗大ごみを申し込み後にお知らせした金額分の手数料券を購入してください。

手順3:粗大ごみを出す

  • 「粗大ごみ処理手数料券」を貼り、収集日の午前8時30分までにお出しください。8時30分から順次、収集していきます。
  • 手数料券(シール)に受付番号又は氏名を記入し、品目1点ごとによく見えるところに貼り付けて出してください。
  • 収集が終わるまで、手数料券の「購入者控(領収書)」を保管してください。

粗大ごみ処理手数料券について

粗大ごみ処理手数料券は、200円、400円、700円、1,000円の4種類です。

取扱店(「粗大ごみ処理手数料券取扱店」の表示がある大阪市内のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、郵便局等)で、品目1点ごとに「粗大ごみ処理手数料券」を購入してください。

堺市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

粗大ごみとなるもの

その最大辺又は径の長さがおおむね30センチメートルを超える耐久消費財等。

申し込みから収集までの流れ

手順1:申し込み

  • 電話受付
  • インターネット受付

申込者の住所、氏名、電話番号、出される品物(品目、大きさ、数量)をお伺いします。収集日・受付番号・手数料をお知らせします。※収集日は申し込み日の翌週になり、曜日の指定はできません。

手順2:粗大ごみ処理手数料券の購入

「粗大ごみ処理券取扱所」を掲示している堺市内のコンビニエンスストアや農協などで購入してください。

手順3:粗大ごみを出す

収集日・受付番号・お名前(イニシャル可)を記入して、品物ごとに良く見えるところに粗大ごみ処理券を貼って出してください。収集時間は午前9時以降です。順次収集しますので時間指定はできません。

粗大ごみ処理券について

粗大ごみ処理券シールは400円の1種類です。粗大ごみ手数料に該当する枚数を購入してください。

お近くのコンビニエンスストア・農協・地域取扱所で購入してください。

東大阪市の大型おみ(粗大ごみ)と手数料納付券(処理券)

大型ごみとなるもの

1辺の長さが30cm以上の家庭から排出される可燃物・不燃物が対象となります。

申し込みから収集までの流れ

大型ごみの処分は、電話での申込が必要です。

1.申込み

申込みの際は、住所、氏名、電話番号、大型ごみの品目・大きさ・数量を伝えてください。
受付センターから、次の2点を確認し、ごみを出す場所、収集日、受付番号、手数料の合計(処理券の枚数)等をお知らせします。

2.手数料の支払い

申込後、市内の取扱店舗で大型ごみ処理券(シール)を、必要枚数購入してください。

3.大型ごみの排出

大型ごみ1点ごとに「収集日」と「受付番号」を記入した大型ごみ処理券(シール)を貼り付けてください。収集日当日、朝9時00分までに自宅前または申込時に指定された場所に出してください。

大型ごみ処理券について

大型ごみ処理券は400円の1種類です。大型ごみ手数料に該当する枚数を購入してください。

3メートル以下のもの 400円(400円券1枚)
3メートルを超えるもの 800円(400円券2枚)

豊中市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

豊中市で粗大ごみを処分する方法は、月1回申込制有料収集です。

粗大ごみとなるもの

最大の辺または、径が30センチメートル以上の電気機械器具

通常、家庭で使用する電気(乾電池を含む。)を用いる品目のうち、特定家庭用機器再商品化法の対象となっている品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)やパソコン等以外の品目で、ケーブルや充電器などの付属品を含めたものを「電気機械器具」といいます。

市指定ごみ袋に入らない大きなもの(電気機械器具以外のもの)

対象物を1つの袋に入れて、袋の口が結べない状態をいいます。ガムテープで留めたり、2つの袋で被せている状態は、袋に入っているとみなしませんのでご注意ください。※壊したり、分解したりしても粗大ごみになります。

申し込みから収集までの流れ

地域ごとに月1回、収集日が決まっていますので、わが家のごみカレンダーで確認してください。

申込み(追加申込みや品目変更・取り消しも含む。)は、3ヵ月前から7日前までとなっています。(インターネット申込みについては14日前まで)

申し込まれた品目に粗大ごみ処理券を貼って、収集日の午前8時30分までに、申込み時に確認した場所に出してください。※ 粗大ごみ処理券に受付番号と収集日を記入し、申し込まれた品目に貼ってください。

粗大ごみ処理券について

品目ごとに定められた処理手数料分の粗大ごみ処理券を、市内の郵便局やコンビニなどで購入してください。処理券は、300円券、600円券と2種類あり、組み合わせて使用できます。

枚方市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

枚方市では、「粗大ごみ」とは、日常生活に伴って家庭から出る「粗ごみ(無料)」 と「大型ごみ(有料)」になります。

「粗ごみ(無料)」と「大型ごみ(有料)」

「粗ごみ(無料)」は、一般ごみ、空き缶、びん・ガラス類、ペットボトル・プラスチック製容器包装以外のもので、幅・奥行き・高さが1メートル未満で、材質に金属性、木製、陶磁器等が含まれるものです。

例) 掃除機、フライパン、やかん、テレビ台、かみそり、電気スタンド、ふとんなど

「大型ごみ(有料)」は、粗ごみに該当するもので、市が指定する「指定品目」と、幅・奥行き・高さのうち1辺が1メートル以上の「サイズ判断品目」があります。

例) (サイズ判断品目)スチール棚・食器棚など、(指定品目)自転車・電子レンジ・スプリングマットレスなど

排出にあたっての基本ルール・排出方法

申し込みは「粗大ごみ予約センター」になります。

基本ルール

  • 粗ごみ、大型ごみはそれぞれ月1回の申し込みで6点まで申し込むことができます。(それぞれ6点を超える場合は「臨時ごみ(有料)」となります。)
  • 申し込み時に伝えられた「受付番号」と「氏名」を排出するすべてのごみに記入してください。(確認が取れない場合、収集しません)
  • ごみ処理券は見えやすい場所に貼ってください。(ごみ処理券がなく確認が取れない場合、収集しません。)
  • 収集は申し込みのあった週の翌週の水曜日となります。(年末など申し込み状況によっては翌々週以降になる場合があります。

排出方法

  • 袋に入れる・・・ 45リットル以下の透明・白色半透明のポリ袋 (くちを結んでください)
  • ひもでくくる・・・ 長さ1.5メートルのひも(主に長さ1メートル未満の傘や剪定した枝など)
  • 段ボール箱に入れる・・・たて×よこ×高さの合計が1.3メートル以下の段ボール箱(ふたは中身確認するため封で閉じないでください)
  • 袋や段ボール箱に入らないもの(ストーブやファンヒーターなど)はそのまま出してください

ごみ処理券(ごみ処理手数料用枚方市証紙)

手数料分のごみ処理券を、市内のコンビニや酒店、米穀店などで購入してください。処理券は、300円券、600円券と2種類あり、組み合わせて使用できます。

吹田市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

吹田市では、「粗大ごみ」とは、日常生活に伴って家庭から出る「大型複雑ごみ」 と「小型複雑ごみ」になります。

ごみ収集日は、地域によって異なります。収集日当日、朝8時までに、所定の場所へ出してください。年末年始・日曜日以外は、祝日に関係なく収集します。

「大型複雑ごみ 」と「小型複雑ごみ」

大型複雑ごみ  月1回

タンス、ふとん等、小型複雑ごみの大きさを超えるもので収集処理できるもの(1番長い辺が60cm以上のもの)

木製家具、じゅうたん、ソファー、学習机、自転車、ゴルフバッグ、ふとん・毛布、ベッド、収納ケース(60cm四方以上のもの)、こたつ、石油ストーブ・石油ファンヒーター(大小かかわらず)(灯油を抜いて、着火用電池は取りはずしてください。)

  • 大型複雑ごみは、[不用品]と貼り紙して、そのまま出してください。
  • 石油ストーブ・石油ファンヒーターは、小さくても全て大型複雑ごみへ出してください。

小型複雑ごみ  月1回

燃えないもの及び燃えるものと燃えないものの混成品で60cm四方未満のもの。有害危険ごみのコンテナ(水色)の横に置いてください。

鍋・やかん等の金属製品、白熱電球、クリスタル・耐熱ガラス・板ガラス・コップ・割れたびん、植木鉢、電気製品、三輪車、ガスコンロ(着火用電池は取りはずしてください)、瀬戸物等の食器類、小さなスチール家具、ポット、おもちゃ(金属を含む)、電気ストーブ、ガスファンヒーター、傘。  

  • 小さなものは袋等に入れて出してください。
  • 電池は必ず抜いて出してください。

ごみ処理券

吹田市で粗大ごみの処分は、「大型複雑ごみ 」と「小型複雑ごみ」とも月1回の回収で無料処分できます。無料のためごみ処理券などはありません。

引越しごみ(大量の粗大ごみの回収)

吹田市内での転居、市外への転出が対象です。転入の際に持込んだ引越しごみは対象外です。

引越しのためごみが出る場合は、ごみを出す日の1か月前から14日前までにご連絡ください。排出量に応じた手数料がかかります。大型・小型複雑ごみなど、分別収集日に計画的に出せれば手数料が抑えられます。

引越しごみの処理手数料

 軽トラックで運搬することができる量以下であるとき 2,500円
 2トン車で運搬することができる量以下であるとき 5,000円
 3.5トン車で運搬することができる量以下であるとき 7,500円

高槻市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

高槻市では、「粗大ごみ」とは、日常生活に伴って家庭から出る「大型可燃ごみ」 とになります。

ごみ収集日は、地域によって異なります。収集日当日、朝8時までに、所定の場所へ出してください。

大型可燃ごみ 月1回

○木・プラスチック・紙等が一体となった大型の可燃性製品や包装材
○発泡スチロール・シュレッダーごみ
○タンス・食器棚等の木製家具類・たたみ(出し方に注意)
○衣装ケース・ヘルメット・ホース等のプラスチック・ゴム製品
○布団・じゅうたん・毛布・カーテン・カーペット類
○樹脂製ボストンバック・ゴルフバック・旅行カバン
○落ち葉・雑草・木の枝・木片(5 袋程度まで)

ごみ処理券

高槻市で粗大ごみの処分は、「大型可燃ごみ」として月1回の回収で無料処分できます。無料のためごみ処理券などはありません。

臨時ごみの収集(有料)

引っ越しや家の片付けによって大量に出るごみのうち、可燃ごみ・不燃ごみ・大型可燃ごみ・リサイクルごみが対象です。

収集ご希望日の4日から5日前までにご連絡ください。

手数料

1立方メートルにつき:2,720円(参考:45リットルのごみ袋1つにつき120円程度です。)

その場で料金をいただきますので、当日は必ず立会いが必要になります。

茨木市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

八尾市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

寝屋川市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

和泉市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

岸和田市の粗大ごみと手数料納付券(処理券)

タイトルとURLをコピーしました