沼津市「埋め立てごみの日」(4種類のごみを回収)
沼津市では、家具などの焼却粗大ごみは毎月1回指定曜日に埋め立てごみの集積場所に出し、回収されます。埋め立てごみの日は、4種類のごみを出します。
せともの・ガラス・ゴム製品類(1類)
リサイクルや焼却処理ができないものが、該当します。収集したごみは埋め立てます。
● せともの、陶器
● ガラス(容器、鏡、食器など)
● アルミ箔、アルミ皿
● 長靴
● お菓子などの除湿剤(シリカゲル)
● ゴルフボール
● 電気カーペット
● 電球、LED電球、LED蛍光管など
焼却粗大ごみ(2類)
燃やすためには破砕が必要なものがあります。大きなものは1m以内の大きさにして束ねてください。小さなものは指定袋に入れてください。
●ふとん、ふとんカバー、座布団、シーツ
●じゅうたん、カーペット、カーテン
● 木製品、家具
● タオルケット・毛布
● ぬいぐるみ
● 太い枝や木の幹など
熱源利用プラスチックごみ(3類)
プラスチック製と革製の製品がここに該当します。使用済小型家電や家電リサイクル品以外の家電のうち、表面がプラスチックに覆われているものも、ここに出してください。
●おもちゃ(プラスチック製)
● 文房具
● バケツ
● CD及びケース
●ドライヤー
● CDプレーヤー
● 扇風機
● 掃除機
●くつ
● ベルト
● かばん
● 財布
● 照明器具
● 結束用バンド(PPバンド) など
蛍光管
有害物が入っているので、適切な処理が必要です。出す時は割らないでそのまま出してください。
割れてしまったものは、指定袋に入れて「蛍光管」と書いて出してください。
高齢者・障がい者世帯を対象に粗大ごみ戸別収集
沼津市では、高齢者・障がい者世帯を対象としたごみの戸別収集を行っています。
高齢者(70歳以上)のみの世帯並びに家事援助を受けている障がい者のみの世帯で、粗大ごみの排出が困難な世帯を対象に収集します。
大型家具等。ただし、家電リサイクル法に定められているテレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコンや市で処理できないものは収集しません。
料金・排出方法
料金は無料です。
排出方法は、1回5個まで(2回目以降の回収は、多くの方々に利用できるよう、前回の収集日から3カ月以上空けてから。)
収集日
事前の申し込みが必要です。(クリーンセンター収集課)
搬出の際はご本人の立会いが必要。年末年始、土曜日、日曜日、祝日を除く毎日収集。