豊橋市の小型家電リサイクル(パソコン除く)
豊橋市ではごみの減量とレアメタル等の有用な金属資源等の循環利用を推進するため、リサイクルステーションや窓口センター等に回収拠点を設け、市民の皆様が、いつでも小型家電を持ち出せるリサイクルしやすい環境づくりに取り組んでいます。
回収対象

一般家庭で使用する電気機械器具で、効率的な運搬が可能でリサイクルが容易なものが対象となります。
携帯電話・PHS、デジタルカメラ、ビデオカメラ、CD・MDプレーヤー、携帯音楽プレーヤー、ゲーム機、ICレコーダー、リモコン、ETC車載ユニット、カーナビ、電卓、電子手帳、電気かみそり、電話機、ACアダプター等のケーブル類
拠点回収施設
1〜4の施設は、60cm未満の家電製品
5〜18の施設は、幅27cm×高さ16cm×奥行30cm未満の小型家電(回収ボックスの投入口に入れられるもの)
| 東部環境センター(飯村町字高山11-19) |
| 南部環境センター(東七根町字宝地道24) |
| 西部環境センター(神野新田町字京ノ割46-1) |
| リサイクルステーションあずまだ(東雲町30-4) |
| リサイクルステーションイオン豊橋南店(野依町字落合1-2) |
| 市役所 市民ホール(東館1階)・待合ロビー(西館1階) ゼロカーボンシティ推進課(西館5階)(今橋町1) |
| 石巻窓口センター(石巻本町字市場111) |
| 駅前窓口センター(駅前大通二丁目81「emCAMPUS EAST4階」内) |
| 西部窓口センター(牟呂町字内田22-2) |
| 東部窓口センター(中岩田一丁目12-2) |
| 大清水窓口センター(大清水町字彦坂10-7) |
| 南部窓口センター(富本町字国隠67) |
| 高師台窓口センター(曙町字南松原114) |
| 二川窓口センター(大岩町字東郷内56-4) |
| 保健所・保健センター(中野町字中原100「ほいっぷ」内) |
| こども未来館ここにこ(松葉町三丁目1) |
| 視聴覚教育センター(大岩町字火打坂19-16) |
| 中央図書館(羽根井町48) |
ごみステーションへでの回収(こわすごみ)
ごみ収集日の「こわすごみ」の日に、ごみステーションに持ち出された小型家電も分別回収して、リサイクルしています。「こわすごみ」の日には、回収ボックスに入らない家電類も回収します。ただし、家電4品目や大きなごみとなる電子レンジ、パソコン等は除きます。
イベントでの回収
資源の循環利用の必要性を市民の皆様に考えてもらう機会として、イベントにおける小型家電の回収を実施しています。また、子どもたちに楽しみながら小型家電を解体してもらうイベントも行っています。
宅配便を利用した小型家電回収(パソコン含む)
豊橋市による回収のほか、「小型家電リサイクル法」による認定事業者も回収を行っています。
国の認定事業者「リネットジャパンリサイクル」では、宅配便を利用したパソコンを含む小型家電の回収を行っています。
回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料(3辺合計140cm以内、重量20kg以下)となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。
使用済小型家電の中にパソコン本体が含まれると、回収料金は1箱目が無料です。
使用済小型家電のみの場合や2箱目以降は、回収料金1箱1,760円(税込)が必要です。
申込方法
電話・ファクス・インターネットから申し込みできます。
認定事業者リネットジャパンのデータ消去(ソフト無料提供・おまかせ有料)
認定事業者「リネットジャパン」では、宅配便(有料)を利用した小型家電の回収サービスのお申込み後、無料で利用可能なデータ消去ソフトが提供されますので、ご自身でパソコンのデータ消去ができます。
また、おまかせ安全データ消去サービス〈 1台 3,498円(税込)〉では、パソコンのデータ消去完了後に、消去証明書を発行するサービスもあります。
認定事業者の工場への持ち込み
株式会社紅久
本社工場(豊橋市神野新田町字チノ割12番地)
東工場(豊橋市三弥町字元屋敷90番地)
豊橋市で大きなゴミ(粗大ごみ)の収集・持ち込み(資源化センター)
Windows10搭載パソコンは要注意(2025年10月14日サポート終了)
Windows10のサポートは、2025年10月14日に終了します。
「サポートの終了とは」
Microsoft からの公式発表です。
2025年10月14日以降も、Windows 10を実行しているコンピューターは引き続き機能しますが、Microsoft は以下を提供しなくなります。
- あらゆる問題のテクニカル サポート
- ソフトウェア更新プログラム
- セキュリティ更新プログラムまたは修正プログラム
Windows 10を実行している PC を引き続き使用できますが、ソフトウェアやセキュリティ更新プログラムを継続しなくても、PC はウイルスやマルウェアのリスクが高くなります。 この日付が過ぎると、引き続きサポートされているバージョンの Windows にアップグレードすることをお勧めします。 Windows 11実行できる新しいデバイスは、簡単な移行と優れたエクスペリエンスを実現します。
