富士市の粗大ごみ処理券≪料金・収集申込み≫

富士市粗大ごみ処理券
=PR=くらしのマーケット
くらしのマーケット

口コミを参考に地元の業者を選べる【くらしのマーケット】なら簡単予約で迅速回収。不用品の量に合わせて「軽トラック」か「2トントラック」かを選んで、料金比較ができます。

不用品回収もくらべておトク!【くらしのマーケット】くらしのマーケット
=PR=リネットジャパン
リネットジャパン

環境省・経済産業省から認定を受けた「小型家電リサイクル法」の認定業者【リネットジャパン】の、小型家電&パソコンの宅配回収。宅配便がご自宅まで指定日に回収。最短で翌日回収。

【国認定】不用PCの宅配便回収リネットジャパンリネットジャパン
=PR=

------- PR -------

富士市「埋立等の日」(4種類のごみを回収)

富士市では、家具などの粗大ごみは毎月1回指定曜日に資源埋立ごみ集積所出し、回収されます。

埋立等の日は、4種類のごみを出します。種類ごとに4台の収集車が別々の時間で収集します。

  • 集積所に出すことにより、ほかのごみが置けなかったり通行の妨げになる場合、新環境クリーンセンターに持ち込んでください。
  • 出せない場合、新環境クリーンセンターへの運搬を有料でお願いすることができます。(富士市一般廃棄物協同組合:0545-72-5353)
  • 高齢者世帯には、大型ごみの戸別収集を行っていますのでご利用ください。

埋立ごみ対象品

  • スキー板、陶器、ガラス製品、電球、割れびん、乳白色のびん、哺乳びん、鏡など
  • 石・土(庭土)・砂は収集しません。

粗大ごみ対象品

  • 家具、タンス、ベッド、ソファー、座椅子、スプリング入りマットレス、ホットカーペット、マッサージチェア、ベビーカーなど。
  • 燃えるもので縦50cm、横50cm、高さ50cmを超えるもの。
  • 金属を含むものの割合が8割未満で大型のもの。(8割以上は金属)

小型家電対象品

  • ラジカセ、掃除機、アイロン、電卓、ドライヤー、延長コード、電源で動くおもちゃなど
  • 電池(乾電池・バッテリー)や電源で動くもの

その他のごみ(スプレー缶、蛍光管、使い捨てライター、乾電池)

スプレー缶(エアゾール缶)・ボンベ缶(キャンプ用含む)、蛍光管、使い捨てライター、乾電池、コイン電池は有害なごみです。 他のごみと混ぜず、種類ごとに分け、適切な出し方で「埋立等の日」に出してください。

資源埋立ごみ集積所(50世帯に1か所・10平方メートル以上)

ごみ集積所の設置や管理の主体は町内会(区)です。
ごみ集積所の新設・移設・廃止については、町内会長・区長が廃棄物対策課へ連絡。
職員が現地を確認し、下記のごみ集積所設置基準を参考に、安全かつ円滑にごみ収集が行えるよう町内会長・区長と協議。

使用世帯数

  • 可燃ごみ集積所・・・・・・総世帯数に対して20世帯に1か所
  • 資源埋立ごみ集積所(可燃ごみ併用含む)・・・・・・総世帯数に対して50世帯に1か所

集積所面積

  • 可燃ごみ集積所・・・・・・6平方メートル以上
  • 資源埋立ごみ集積所(可燃ごみ併用を含む)・・・・・・10平方メートル以上
  • ごみ集積所を屋根付カゴとした場合の高さ(開口部)・・・・・・2メートル以上

(屋根付の新設には、建築確認申請が必要な場合があります)

  • ごみ集積所に扉を付ける場合の幅(開口部)・・・・・・2メートル以上

(扉は引き戸またはカーテン式とすること)

富士市高齢者大型ごみの戸別収集事業

富士市では、高齢者が集積所に出すことが困難である大型ごみを戸別収集しています。

収集日は、水曜日です。(申請後、1週間~10日を目安に下見日・収集日の調整ための連絡があります。)

対象者

65歳以上のひとり暮らしの高齢者又は高齢者世帯で、家族等の協力を得られず、家具や家電製品等の大型ごみを集積所へ搬出することが困難である人
(玄関先等の運び出ししやすい場所までの屋内移動は申請者等で行ってください。)

利用料

無料

大型ごみについて

一辺が50センチメートル以上ある家具や家電製品等の大型ごみを新環境クリーンセンターの職員がご自宅まで収集に行きます。

  • 家具類
  • 家電製品類(家電リサイクル法対象品目を除く)
  • 金属類

利用について

  • 申請書に申請者及び利用者の情報、対象となるごみの寸法(幅・高さ・奥行)、確認事項、私財の処分に関する同意について記入し、申込先へ提出してください。
  • 年度内に1回(5品目以内)利用できます。申請後、内容に追加や変更がないようご注意ください。
  • 申請後、1週間~10日を目安に新環境クリーンセンターの職員が申請者等へ連絡し、収集日の調整を行います。収集日は、原則として水曜日です。
  • 原則として新環境クリーンセンターの職員が事前に下見に行きます。搬出に危険な作業が伴い収集が困難となるケース等、状況に応じてお断りする場合があります。

富士市で粗大ごみの持ち込み(自己搬入)新環境クリーンセンター

タイトルとURLをコピーしました