千葉県粗大ごみ処分

蛍光管・乾電池の捨て方

浦安市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

浦安市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害危険ごみ」の日に、中の見える透明なビニール袋に入れて、種類ごとに分けて入れて出してください。指定ごみ袋は使用しないでください。また、「燃やせないごみ」と少し離して出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

流山市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害危険ごみ≫

流山市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害危険ごみ」の日に、各品物ごとに袋を分けて入れて、品物名を明記して出してください。長い蛍光管を出す際は購入時の筒に入れて出してください。LED照明は「燃やさないごみ」になります。
蛍光管・乾電池の捨て方

柏市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

柏市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害ごみ」の日に、品目ごとに中身の見える袋に入れて出してください。「資源品」と同じ収集日です。取り外し可能な充電式電池(リチウムイオンバッテリー)は本体から取り出し、「有害ごみ」に出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

松戸市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

松戸市では、蛍光管・乾電池は週1回の「有害などのごみ」の日、透明または半透明のポリ袋で、袋に「有害などのごみ」と明記して出してください。「不燃ごみ」・「資源ごみ」と同じの日の回収です。黒いポリ袋、松戸市認定袋可燃ごみ用、他自治体のポリ袋では出せません。
蛍光管・乾電池の捨て方

木更津市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃やせないごみ≫

木更津市では、蛍光管・乾電池は月2回の「燃やせないごみ」の日に出してください。1枚の指定ごみ袋に入れて、袋の口をしばって出してください。祝日の収集はありません。蛍光管は、袋からはみ出しても収集します。
蛍光管・乾電池の捨て方

我孫子市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ(乾電池・蛍光管)≫

我孫子市では、蛍光管・乾電池は2週に1回の「不燃ごみ」の日に、別の「不燃ごみ」とは分けて出してください。乾電池や蛍光管は、水銀を含むものがあることから、水銀による環境汚染防止のため埋め立てせず資源として回収し適正に処理します。
蛍光管・乾電池の捨て方

成田市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

成田市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害ごみ」の日に、中身がわかるように市販の透明な袋などに入れて出してください。収集日は「金物・陶磁器・ガラス類」と同じ日ですが、「有害ごみ」は「金物・陶磁器・ガラス類」の指定袋には入れないようにしてください。
蛍光管・乾電池の捨て方

市川市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

市川市では、蛍光管・乾電池は週1回の「有害ごみ」の日に、「燃やさないごみ用」の指定袋とは別の透明な袋に入れ、収集日の午前8時までにごみ集積所へお出しください。蛍光管(丸型・電球型・直管など)は、新しい蛍光管の入っていた箱や筒に入れてください。箱がない場合は、新聞紙に包んでください。
蛍光管・乾電池の捨て方

市原市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

市原市では、蛍光管・乾電池は月1回の「有害ごみ」の日に、透明な袋に入れ、ほかのごみとは1メートル程度離して出してください。収集日は、燃やさないごみと同じ日です。
蛍光管・乾電池の捨て方

印西市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

印西市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害ごみ」の日に、それぞれ種類ごとに分けて、透明の袋に入れてください。指定袋(燃やさないごみ用)を使用する場合は「有害」と記入してください。乾電池(充電池、ボタン電池を除く)は、市役所、各支所・出張所・公民館及び文化ホールの回収ボックスへ入れることもできます。