千葉県粗大ごみ処分

小型家電回収ボックスの設置場所

鎌ケ谷市の小型家電回収ボックスとパソコン

鎌ケ谷市では、各施設に設置した回収ボックスで使用済小型家電を回収し、大切な資源のリサイクルを推進しています。平成30年4月1日からノートパソコン等、投入口に入るパソコンの回収を開始しました。
小型家電回収ボックスの設置場所

野田市の小型家電の拠点回収とパソコン

野田市では、国の「使用済み小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」(小型家電リサイクル法)の施行に伴い、使用済み小型家電の持ち込みによる回収を実施しています。毎月第4日曜日の資源物・小型家電の持込回収は、令和2年7月26日の回収をもって終了となりました。令和2年9月1日からは、野田市再資源化事業協同組合で月曜日から金曜日まで(祝日を含む)、持ち込み回収を実施しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

船橋市の小型家電回収ボックスとパソコン

船橋市では、市で掲げている「循環型社会の実現」の目標のもと、リサイクルの推進、最終処分量の削減および環境負荷の低減を図るために使用済み小型家電のリサイクルを行っております。回収した品目は、最終的に、国が認定したリサイクル事業者に引渡され、そこで適正にリサイクルされます。
小型家電回収ボックスの設置場所

習志野市の小型家電回収ボックスとパソコン

習志野市では、市内の公共施設に設置した専用ボックスで、小型家電の拠点回収を行っています(燃えないごみとして、集積所へも小型家電を出すことも可能です)。ボックス回収対象品目になる小型家電は、投入口(縦15cm、横30cm)に収まる大きさの小型家電です。
小型家電回収ボックスの設置場所

浦安市の小型家電回収ボックスとパソコン

浦安市では、家電製品に含まれている希少金属(レアメタルなど)のリサイクルを図るため、また、ごみの減量化・再資源化を目的として拠点回収を行います。市役所1階、各公民館、クリーンセンター、ビーナスプラザ、運動公園総合体育館に小型家電の回収ボックスを設置しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

流山市の小型家電の集積所回収とパソコン

流山市では、市民の皆様が出した燃やさないごみや粗大ごみの中から、小型家電をクリーンセンターにて選別し、パラジウム等の有用金属を資源化しています。 小型家電はクリーンセンターにて、燃やさないごみや粗大ごみから選別し資源化を実施しているため、ごみの分別区分に変更はありません。小型家電は毎月2回の燃やさないごみとして出してください。(1辺が1メートルを超える場合は粗大ごみ)
小型家電回収ボックスの設置場所

柏市の小型家電回収ボックスとパソコン

柏市では、平成26年11月から使用済み小型家電を回収し、リサイクルを行っています。このリサイクルにおいて収集・分解作業の一部を市内障害者福祉事業所で行っており、小型家電のリサイクルは福祉的就労の場の創出にも役立っています。また、平成30年4月1日から、回収ボックスに入るものに限り、ご家庭で不要になったパソコンの回収も始めました。
小型家電回収ボックスの設置場所

松戸市の小型家電回収ボックスとパソコン

松戸市では、家庭から排出された使用済小型家電は、「不燃ごみ」として収集しております。それに加えて、使用済小型家電のごみ出しの機会を拡大するため、市内20ヵ所に回収ボックスを設置しています。集められた使用済小型家電は、一部市内の障害者就労施設において分解・選別され、リサイクルされています。
小型家電回収ボックスの設置場所

木更津市の小型家電の拠点回収とパソコン

木更津市では、平成26年4月1日から「ご家庭で使用済みとなった小型家電」の無料回収をしています。おおむね一辺が40cm以内の小型家電(パソコン含む)を、クリーンセンターで無料回収しています。クリーンセンターでは、燃やせないごみ・粗大ごみとしてのパソコンの収集や受け入れはしていません。
小型家電回収ボックスの設置場所

我孫子市の小型家電回収ボックスとパソコン

我孫子市では、「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(通称:小型家電リサイクル法)」の施行を機に、平成26年5月から各近隣センターと公民館に回収ボックスを設置し、小型家電の回収を実施しています。市内13か所の公共施設と一般の事業所4か所の計17か所で回収しています。