小型家電回収ボックスの設置場所福井市の小型家電回収ボックスとパソコン 福井市では、使用済み小型家電を市役所などに設置された「回収ボックス」で回収しています。回収ボックスに入るサイズは縦15センチメートル、横25センチメートル、高さ30センチメートル以内です。それ以上の大きさの物は、収集資源センターに持込んでください。サイズによっては粗大ごみになりますので、処理手数料がかかります。 2025.02.23小型家電回収ボックスの設置場所福井県粗大ごみ処分
小型家電回収ボックスの設置場所坂井市の小型家電回収ボックスとパソコン 坂井市では、市役所などに使用済み小型家電の回収ボックスを設置しています。対象サイズは、回収ボックスの投入口(40センチメートル×20センチメートル)に入るものです。坂井市では、令和3年3月1日より市の連携・協力事業者である、リネットジャパンリサイクルの宅配便による回収も実施しています。 2025.02.23小型家電回収ボックスの設置場所福井県粗大ごみ処分
家電リサイクルの指定引取場所福井県福井市でテレビやエアコンの処分≪家電リサイクル指定引取場所一覧≫ 福井県福井市で家電リサイクル4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)を持ち込む場合の指定引取場所は、日本通運福井支店(福井市花堂北1-1-30)です。また、池田金属(福井市文京7丁目106-1)や、日本通運福井支店小浜営業課(小浜市駅前町10-22)も指定引取場所です。 2025.02.16家電リサイクルの指定引取場所福井県粗大ごみ処分
ゴミ処理広域化福井県の家庭ごみ・粗大ごみの処理施設 福井県の家庭ごみ・粗大ごみの処理施設(広域化・集約化)では、「福井県ごみ焼却処理広域化計画(平成10年度~平成19年度)」が策定され、県内を4ブロックに分けて、施設の集約化と整備を図り、ごみ処理の広域化を実施しています。福井坂井地区広域市町村圏事務組合(福井市、あわら市、坂井市、永平寺町(吉田郡))や大野・勝山地区広域行政事務組合(大野市、勝山市)で推進しています。 2025.02.09ゴミ処理広域化福井県粗大ごみ処分
粗大ゴミの出し方・持ち込み方福井市で粗大ごみの収集・持ち込み(福井市クリーンセンター) 福井市の粗大ごみの持ち込み場所は、ごみの種類や住んでいる地区によって、福井市クリーンセンター(福井市寮町50号41番地)、収集資源センター(福井市南江守町2号1番地)、広域圏清掃センター(あわら市笹岡33号3番地の1)に持ち込みできます。粗大ごみ処理手数料は、例えば、縦・横・高さの合計が300センチメートル以上のもので、持ち込み(275円)、戸別収集(935円)で、現金支払です。 2025.01.02粗大ゴミの出し方・持ち込み方福井県粗大ごみ処分
粗大ゴミの出し方・持ち込み方坂井市で粗大ごみの収集・持ち込み(広域市町村圏清掃センター) 坂井市の粗大ごみの持ち込み場所は、広域市町村圏清掃センター(福井県あわら市笹岡第33号3番地1)に持ち込みができます。清掃センターへは、構成市町(福井市(清水・越廼地区を除く)、あわら市、坂井市、永平寺町)から持ち込みされています。持ち込み処分手数料は、10キログラムまでごとに110円です。粗大ごみの収集は、自治会の申請により年1回、可燃物又は金属類のどちらかを対象として実施。 2025.01.02粗大ゴミの出し方・持ち込み方福井県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方福井市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪蛍光管の日、乾電池の日≫ 福井市では、蛍光管の収集日は地域によって異なります。福井区域では、2カ月に1回、ペットボトルの収集日と同じ日に収集します。美山区域では、3月・5月・7月・9月・11月の第4水曜日に収集します。越廼・清水区域では、毎月、第4木曜日に収集します。乾電池は、月1回のびん・乾電池の収集日に出収集しています。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方福井県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方坂井市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪資源ごみ(蛍光灯・電球、乾電池)≫ 坂井市では、蛍光管・乾電池は月1回の「資源ごみ(蛍光灯・電球、乾電池)」の日に、そのまま回収コンテナ(長さ130cm・幅50cm)に入れてください。また、蛍光管・乾電池にはごく微量ながら水銀等の有害物質が含まれることから、清掃センター最終処分場に埋立てしないで再利用をしています。また、本庁および各支所にも回収コンテナがあります。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方福井県粗大ごみ処分