東京都粗大ごみ処分

東京都粗大ごみ処分

東久留米市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

東久留米市では、蛍光管・乾電池は週1回の「有害ごみ」の日に回収しています。集合住宅で専用の容器がある場合は、直接入れてください。戸建て住宅や集合住宅で専用の容器がない場合は、それぞれ品目別に透明か半透明の袋に入れて出してください。
東京都粗大ごみ処分

杉並区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ≫

杉並区では、蛍光管・乾電池は月2回の「不燃ごみ」の日に回収しています。蛍光管は購入時のケースか紙に包んで、他の不燃ごみとは別の袋に種類ごとに分けて出してください。電池類は、火災の原因となりますので、電極にビニールテープを貼り、絶縁してください。
東京都粗大ごみ処分

昭島市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ・拠点回収≫

昭島市では、蛍光管・乾電池は週1回の「有害ごみ」の日に透明または半透明の袋(レジ袋可)に入れ、袋に「有害ごみ」と書いて出してください。また、市役所・地区会館などで拠点回収も行っています。
東京都粗大ごみ処分

日野市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

日野市では、蛍光管は週1回の「プラごみ」の日に「有害ごみ」として回収しています。「有害ごみ」は蛍光管・乾電池・テープ類があり、それぞれ別処理になるため、ひとまとめにしないようにしてください。プラスチック類ごみ袋の隣に出してください。 
東京都粗大ごみ処分

新宿区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪ガラスごみ・資源≫

新宿区では、蛍光管は月2回の「金属・陶器・ガラスごみ」の日に、乾電池は月1回の「資源」の日に回収しています。また、蛍光管は「水銀使用製品」として中身の見える別袋で、乾電池は「スプレー缶・カセットボンベ・乾電池」として中身の見えるポリ袋に一緒に入れて出します。
東京都粗大ごみ処分

文京区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ(水銀含有物)・拠点回収≫

文京区では、蛍光管・乾電池は月2回の「不燃ごみ」の日に、「水銀含有物」として他の不燃ごみと明確に分けて回収しています。また、地域活動センターなどに蛍光管・乾電池それぞれの専用回収ボックスを設置し、拠点回収も実施しています。
東京都粗大ごみ処分

府中市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

府中市では、蛍光管・乾電池は4週間に1回「有害ごみ」として回収しています。カゴなどの容器に入れるか、透明・半透明の袋に入れて出してください。また、ボタン電池が有害ごみとして出せるようになりました。(ボタン電池は回収協力店への持ち込みも従来通り可能です。)
東京都粗大ごみ処分

小金井市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

小金井市では、蛍光管・乾電池は2週間に1回「有害ごみ」として回収しています。透明または半透明の袋に、「有害」と書いて出してください。令和3年4月1日からボタン電池、モバイルバッテリー、リチウムイオン電池、充電池等が有害ごみとして出せるようになりました。
東京都粗大ごみ処分

小平市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害性資源≫

小平市では、蛍光管・乾電池は2週間に1回「有害性資源」として回収しています。蛍光管は空き箱に入れるなど、割れないようにして出してください。丸型や電球型蛍光灯も資源です。乾電池は透明か半透明の袋に、電池だけを入れて出してください。
東京都粗大ごみ処分

大田区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ≫

大田区では、蛍光管・乾電池は月2回の「不燃ごみ」の日に回収しています。ふたつきの容器か、中身の見える袋に入れて収集日の朝8時までに集積所に出してください。電球や蛍光灯は、ケースに入れてください。