東京都粗大ごみ処分青梅市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫ 青梅市では、蛍光管・乾電池は週1回「有害ごみ」として回収しています。透明または半透明の袋に入れて出してください。「燃やさないごみ」の日と「容器包装プラスチックごみ」の日と同日に収集します。「有害ごみ」を「燃やさないごみ」や「容器包装プラスチックごみ」の袋に入れて出すのはおやめください。リサイクルセンターでは、平成28年1月から有害ごみの持ち込みによる回収を行っています。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分
東京都粗大ごみ処分足立区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃やさないごみ≫ 足立区では、蛍光管・乾電池は月2回の「燃やさないごみ」の日にふた付きの容器または中身の見えるポリ袋で出してください。透明または半透明のスーパー等のレジ袋でも可能です。割れものは厚紙などで包み、「危険」と表示してください。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分
東京都粗大ごみ処分豊島区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(回収ボックス)≫ 豊島区では、蛍光管・乾電池は区役所や区民ひろばなどの公共施設に専用の回収ボックスを設置し拠点回収を実施しています。蛍光管については、月2回の「金属・陶器・ガラスごみ」の日に出すこともできますが、できるだけ区施設の回収ボックスヘ出してください。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分
東京都粗大ごみ処分調布市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫ 調布市では、蛍光管・乾電池は隔週にある「有害ごみ」の日に回収しています。袋には入れずに、カゴ・バケツ・コンテナなどの容器に入れてください。燃やせないごみと収集日は同じですが、燃やせないごみとは必ず分けてお出しください。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分
東京都粗大ごみ処分西東京市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫ 西東京市では、蛍光管・乾電池は月2回の「不燃ごみ」の日に、「有害ごみ」としてそれぞれ透明・半透明の袋に入れて、不燃ごみ(黄色の市指定収集袋)の脇に置いて出してください。不燃ごみの収集日の午前8時30分までに、敷地内の収集しやすい場に出してください。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分
東京都粗大ごみ処分葛飾区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃やさないごみ・拠点回収≫ 葛飾区では、蛍光管・乾電池は月2回の「燃やさないごみ」の日に、 「ふたのできる容器」又は「中身の見えるポリ袋」に入れて集積所に出してください。また、乾電池は区施設での拠点回収がありますが、蛍光管の拠点回収は令和2年3月末で終了しました。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分
東京都粗大ごみ処分荒川区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃やさないごみ・拠点回収≫ 荒川区では、蛍光管・乾電池は月2回の「燃やさないごみ」の日に、半透明の袋に入れて出してください。また、蛍光管はリサイクルセンター・エコセンター・図書館など公共施設に回収カートを設置しています。箱やケース等に入れ、割れないようにし、回収カートに入れてください。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分
東京都粗大ごみ処分練馬区の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ・拠点回収≫ 練馬区では、蛍光管は月2回の「不燃ごみ」の日に回収し、乾電池は区立施設と回収協力店に設置している「乾電池回収ボックス」で拠点回収しています。蛍光管は資源化(リサイクル)するために、他の「不燃ごみ」とは別の袋で出してください。袋等は持ち帰り、乾電池回収ボックスには電池以外のものは入れないようしてください。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分
東京都粗大ごみ処分立川市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫ 立川市では、蛍光管・乾電池は週1回の「有害ごみ」の日に45リットルまでの透明又は半透明の袋に入れて、「有害ごみ」と明記して出してください。ガラスや刃物類(包丁・ナイフ・カッターなど)は「有害ごみ」ではなく、「燃やせないごみ」の収集日に出してください。また、LED照明(LED電球)も「有害ごみ」ではなく、「燃やせないごみ」として出してください。 2024.12.23東京都粗大ごみ処分