東京都粗大ごみ処分

東京都粗大ごみ処分

東久留米市で蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

東久留米市では、蛍光管・乾電池は週1回の「有害ごみ」の日に回収しています。集合住宅で専用の容器がある場合は、直接入れてください。戸建て住宅や集合住宅で専用の容器がない場合は、それぞれ品目別に透明か半透明の袋に入れて出してください。
東京都粗大ごみ処分

荒川区で蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃やさないごみ・拠点回収≫

荒川区では、蛍光管・乾電池は月2回の「燃やさないごみ」の日に、半透明の袋に入れて出してください。また、蛍光管はリサイクルセンター・エコセンター・図書館など公共施設に回収カートを設置しています。箱やケース等に入れ、割れないようにし、回収カートに入れてください。
東京都粗大ごみ処分

目黒区で蛍光灯・乾電池の捨て方≪水銀を含む製品・拠点回収≫

目黒区では、蛍光管は月1回の「燃やさないごみ(水銀を含む製品)」の日に回収し、乾電池は区役所・区民センターなどに設置された回収ボックスで拠点回収をしています。平成28年4月より「水銀を含む製品」の分別回収を始めています。蛍光管や水銀体温計などは回収日時や出し方が変わりました。
東京都粗大ごみ処分

小金井市で蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

小金井市では、蛍光管・乾電池は2週間に1回「有害ごみ」として回収しています。透明または半透明の袋に、「有害」と書いて出してください。令和3年4月1日からボタン電池、モバイルバッテリー、リチウムイオン電池、充電池等が有害ごみとして出せるようになりました。
東京都粗大ごみ処分

八王子市で蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

八王子市では、蛍光管・乾電池は隔週1回の「有害ごみ」の日に透明・半透明の袋に入れて出します。また、回収時にわかりやすくするため、コンテナボックスには入れないでください。
東京都粗大ごみ処分

東京都北区で蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ≫

東京都北区では、蛍光管・乾電池は月2回の「不燃ごみ」の日に回収しています。中身の見える透明か半透明の丈夫な袋で「金属ごみ」と「その他の不燃ごみ」を別々の袋に入れて出してください。蛍光管・乾電池は「その他の不燃ごみ」です。
東京都粗大ごみ処分

練馬区で蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ・拠点回収≫

練馬区では、蛍光管は月2回の「不燃ごみ」の日に回収し、乾電池は区立施設と回収協力店に設置している「乾電池回収ボックス」で拠点回収しています。蛍光管は資源化(リサイクル)するために、他の「不燃ごみ」とは別の袋で出してください。袋等は持ち帰り、乾電池回収ボックスには電池以外のものは入れないようしてください。
東京都粗大ごみ処分

文京区で蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ(水銀含有物)・拠点回収≫

文京区では、蛍光管・乾電池は月2回の「不燃ごみ」の日に、「水銀含有物」として他の不燃ごみと明確に分けて回収しています。また、地域活動センターなどに蛍光管・乾電池それぞれの専用回収ボックスを設置し、拠点回収も実施しています。
東京都粗大ごみ処分

豊島区で蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(回収ボックス)≫

豊島区では、蛍光管・乾電池は区役所や区民ひろばなどの公共施設に専用の回収ボックスを設置し拠点回収を実施しています。蛍光管については、月2回の「金属・陶器・ガラスごみ」の日に出すこともできますが、できるだけ区施設の回収ボックスヘ出してください。
東京都粗大ごみ処分

町田市で蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

町田市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害ごみ」の日に出します。月2回の「有害ごみ」の日の1回は「電池」の日、もう1回は「蛍光管・ライター」の日になり、分けて回収されます。有害ごみ(蛍光灯・ライター・水銀体温計)の日に集積所に設置される「白色のカゴ」に入れる。有害ごみ(電池)の日に集積所に設置される「茶色のカゴ」に入れる。