神奈川県粗大ごみ処分

小型家電回収ボックスの設置場所

鎌倉市の小型家電の有料集積所回収とパソコン

鎌倉市で小型家電を処分するには、燃えないごみとして鎌倉市の有料袋(指定収集袋)に入れて出してください。鎌倉市では、平成27年4月1日から燃やすごみと燃えないごみの有料化を実施しています。また、鎌倉市では令和2年(2020年)7月3日に、リネットジャパンリサイクルと「小型家電リサイクルにかかる連携と協力に関する協定」を締結し、宅配便によるパソコンや小型家電の回収を実施しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

藤沢市の小型家電回収ボックスとパソコン

藤沢市では平成25年10月から行政により回収ボックスによる回収を行っています。平成27年6月からは回収ボックスからの回収(パソコンは除く)を継続するとともに、民間事業者による宅配便を利用した回収(パソコン含む)、市内の家電量販店による店頭回収を実施しております。
小型家電回収ボックスの設置場所

茅ヶ崎市の小型家電回収ボックスとパソコン

茅ヶ崎市では、携帯電話などの小型家電に含まれている金や銀、プラチナなどの希少金属(レアメタル)をリサイクルするため、使用済小型家電を専用ボックスにて回収しています。2019年4月1日より、さらなるごみの資源化・減量化を図るため、パソコンを含めた小型家電に回収対象品目を拡大となりました。
小型家電回収ボックスの設置場所

秦野市の小型家電回収ボックスとパソコン

秦野市では、小型家電を回収し、適正なリサイクルを実施する者として国の認定を受けた「認定事業者」に引き渡しており、分解・破砕、金属の種類ごとの選別、有害物質の除去などを経て、回収された小型家電は、リサイクルされ、再び製品として還っていきます。
小型家電回収ボックスの設置場所

相模原市の小型家電回収ボックスとパソコン

相模原市では、小型家電リサイクル法に基づき、小型家電製品に含まれる金や銀、銅などの有用金属をリサイクルするため、小型家電を回収しております。また、小型家電リサイクルのさらなる促進、又、市民の皆様の多様な排出方法を提供するため、国が認める認定事業者のうち、唯一小型家電の宅配便回収に取り組む、リネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し小型家電の宅配便回収を実施しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

海老名市の小型家電の資源物集積所回収とパソコン

海老名市では、小型家電を毎週1回「資源物各種(蛍光管・電球・乾電池・缶・びん・その他プラスチックなど)」として無料回収しリサイクルしています。また、一辺の長さが50㎝以上のものは「粗大ごみ」として収集します。(扇風機、掃除機、プリンターは粗大ごみです。)
小型家電回収ボックスの設置場所

横須賀市の小型家電回収ボックスとパソコン

横須賀市では、環境省の平成25年度「小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」を活用して、平成26年1月24日より公共施設16カ所に回収ボックスを置いて、ご家庭で使わなくなった小型家電を無料回収し小型家電のリサイクルを推進しています。また、不用になったパソコンや小型家電の回収は、小型家電リサイクル法の認定事業者による宅配便回収サービスも利用できます。
小型家電回収ボックスの設置場所

横浜市の小型家電回収ボックスとパソコン

横浜市は、小型家電とパソコンリサイクルでは、総合スーパー「イオン」、「イトーヨーカドー」、「アピタ」、「ホーマック」、「島忠ホームズ」の協力のもと,家電の買替時に不用になった家電を無料で回収する店舗回収を実施し、また、リネットジャパン、(小型家電リサイクル法に基づく国の認定事業者)が実施する宅配便を活用した小型家電回収システムの対象地域に加わりました。
小型家電回収ボックスの設置場所

座間市の小型家電回収ボックスとパソコン

座間市では、小型家電のリサイクル促進およびごみ集積所から資源物を持ち去る犯罪行為への対策の一環として、携帯電話やデジタルカメラなど一部の小型家電の拠点(持ち込み)回収を行っています。小型家電回収ボックスの設置場所は、市役所・スカイアリーナ座間・クリーンセンター・ノジマ座間店です。
小型家電回収ボックスの設置場所

平塚市の小型家電回収ボックスとパソコン

平塚市では、いらなくなった小型家電は公共施設に設置してあります「小型家電回収ボックス」に入れてください。小型家電回収ボックスに入れることのできるものは、横30cm縦15cm奥行20cmの穴に入る大きさのものです。また、平塚市では認定事業者と協定を結び、平成30年9月1日から使用済みパソコンの宅配便回収サービスを開始しました。