神奈川県粗大ごみ処分

蛍光管・乾電池の捨て方

横浜市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃えないごみ≫

横浜市では、蛍光管・乾電池は週2回の「燃やすごみ」の日に出します。(横浜市では「燃やすごみ」の日と同日に「燃えないごみ・スプレー缶・乾電池」を回収しています。)蛍光管は、「燃えないごみ」として新聞紙などで包み「蛍光管」などと書いて出し、乾電池は、まとめて透明または半透明の袋に入れて出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

座間市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃えないごみ≫

座間市では、蛍光管・乾電池は月1回の「燃えないごみ」の日に出します。蛍光管は、新聞紙などで包み見やすいところに「危険物」などと書いて出し、乾電池は、「乾電池」など書いてまとめて別の袋に入れて出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

平塚市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ・有害ごみ≫

平塚市では、蛍光管・乾電池は月2回の「不燃ごみ・有害ごみ」の日に出します。蛍光管は、「不燃ごみ」として割れないように透明または半透明の袋や購入時の箱に入れ、他の不燃ごみとは別の袋、箱などで出し、乾電池は、「有害ごみ」として乾電池ボックスに入れてください。
蛍光管・乾電池の捨て方

川崎市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪普通ごみ・資源物≫

川崎市では、乾電池は、週1回の「資源物」の収集日に透明・半透明の袋に一緒に入れて出し、蛍光管は、週2回の「普通ごみ」の収集日に厚紙等に包み「蛍光管」と表示して出します。普通ごみとは、「空き缶・ペットボトル、空きびん、使用済み乾電池、ミックスペーパー、プラスチック製容器包装、小物金属、粗大ごみ」以外のごみです。
蛍光管・乾電池の捨て方

小田原市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪スプレー缶などの日≫

小田原市では、蛍光管・乾電池は乾電池は、月1回の「スプレー缶など」の日に出します。それぞれを45リットル以内の透明・半透明の別々の袋に入れてください。「スプレー缶など」は、スプレー缶等・蛍光灯・乾電池・ビデオテープ・カセットテープ・食用油などです。また、蛍光管は、水銀・ガラスに分けて資源化され、乾電池は、水銀・鉄に分けて資源化されます。
蛍光管・乾電池の捨て方

大和市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃やせないごみ(例外品)≫

大和市では、蛍光管・乾電池は、月2回(隔週)の「燃やせない(不燃)ごみ」の日に出します。「燃やせない(不燃)ごみ」は有料指定ごみ袋がありますが、有害物が含まれる蛍光管・乾電池などは「例外品」として品目ごとに透明・半透明の袋に入れて出します。
蛍光管・乾電池の捨て方

厚木市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害物コンテナ≫

厚木市では、蛍光管・乾電池は、週1回の「もえないごみ」の収集日に、透明・半透明の袋に入れて「電池」・「蛍光管」とそれぞれに書いて出してください。「もえないごみ」は、蛍光管・乾電池のほかに、ガラス類・廃食用油・ライター・体温計などがあります。
蛍光管・乾電池の捨て方

伊勢原市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害物コンテナ≫

伊勢原市では、蛍光管・乾電池は月2回の「不燃物の収集日」に、有害物コンテナにまとめて入れてください。有害物コンテナには、蛍光管・乾電池の他に、カセットボンベ・スプレー缶類・水銀式体温計・使い捨てライターを入れます。