蛍光管・乾電池の捨て方

蛍光管・乾電池の捨て方

伊丹市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(ボックス)≫

伊丹市では、蛍光管・乾電池は「水銀使用廃製品」として、市内 7 箇所の公共施設に回収ボックスを設置し、拠点回収を実施しています。回収拠点は、「ふらっと」人権センター・くらしのプラザ(消費生活センター)・きららホール・市役所本庁舎・野間分室・南分室・神津交流センターです。
蛍光管・乾電池の捨て方

唐津市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(回収ボックス)≫

唐津市では、蛍光管・乾電池は唐津市役所本庁・各市民センター・唐津市清掃センター・有人の公民館に設置の回収ボックスで拠点回収を実施しています。箱や袋から出して、それぞれの専用回収ボックスへ入れてください。
蛍光管・乾電池の捨て方

佐賀市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

佐賀市では、蛍光管・乾電池は月2回の「燃えないごみ」の日に、「蛍光管、水銀体温計 」「電池類」、それぞれ透明または半透明の袋に入れて出してください。「諸富町・三瀬地区」の方は、月2回の「有害ごみ(蛍光管・電球・乾電池類・体温計など)」の日に出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

舞鶴市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ(有害ごみ)≫

舞鶴市では、蛍光管・乾電池は月1回の「不燃ごみ」の日に「有害ごみ」として集積所の有害ごみコンテナに、袋にいれずにそのまま入れてください。蛍光管は箱に入れて出すことも可能です。「有害ごみ」は、混入すると車両や施設での火災の原因になるため、必ず、「埋立ごみ」や「プラスチック容器包装類」とは分けて出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

宇治市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪資源物回収箱・もえるごみ≫

宇治市では、蛍光管は「資源物」として一部の公共施設に設置している回収箱に出し、乾電池は週2回の「もえるごみ」として他のもえるごみと分けて透明の袋に入れて出してください。蛍光管の回収場所は、コミュニティセンター(西小倉、東宇治、南宇治、槇島)・公民館(中央、木幡、小倉、広野)宇治市役所本館・開地域福祉センター・ゆめりあうじです。
蛍光管・乾電池の捨て方

京都市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収・移動式拠点回収≫

京都市では、蛍光管・乾電池は適正処理を推進するため,区役所・支所やまち美化事務所,市内の商業施設などで拠点回収を実施しています。また、蛍光管については、買換えの際に電器店で使用済の蛍光管の引取を回収協力店でお願いしています。拠点回収のほか、更なる資源物の回収を図るため、各まち美化事務所が学校や公園などに出向き、資源物18品目の回収を行う「移動式拠点回収」を平成25年度から実施しています。
蛍光管・乾電池の捨て方

亀岡市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点収集・ステーション収集≫

亀岡市では、蛍光管は回収協力店に配置されている回収ボックスで拠点収集しており、乾電池は月2回「埋立てるしかないごみ」のごみステーションで収集しています。また、令和2年4月1日から充電式電池も対象となりました。ボタン電池(型式記号SR、LRおよびPR)は、対象外で、電器店、時計店、カメラ店などの店頭回収です。
蛍光管・乾電池の捨て方

鈴鹿市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

鈴鹿市では、蛍光管・乾電池は年に3回の「有害ごみ」の日に、乾電池とその他の有害ごみと分別して、無色透明の袋に入れて出してください。2019年4月から「有害ごみ専用収集袋(黄色)」から無色透明の袋で出せるようになりました。改定に伴い、「有害ごみ専用収集袋(黄色)」を新たに配布していませんが、既に配布されたものは引き続き利用できます。
蛍光管・乾電池の捨て方

津市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪危険ごみ≫

津市では、蛍光管・乾電池は3ヶ月に1回の「危険ごみ」の日に、蛍光管は新しい蛍光管が入っていた箱や袋に入れて割れないようにして、乾電池は透明または半透明の袋に入れて出してください。他のごみと混ぜないようにしてください。
蛍光管・乾電池の捨て方

四日市市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪資源物≫

四日市市では、蛍光管・乾電池は2週に1回の「資源物」の日に、それぞれ透明または半透明の袋に入れて出します。四日市市指定ごみ収集袋でも出すことができます。また、それぞれ「蛍光管」「電池」袋に表示して出してください。電池は、乾電池・ボタン電池・充電式電池などが対象です。