小型家電回収ボックスの設置場所

小型家電回収ボックスの設置場所

呉市の小型家電回収ボックスとパソコン

呉市では、平成25年4月1日に施行された「小型家電リサイクル法」に基づき,ご家庭で不用になったほとんどの家電製品を無料で回収し,使用済小型家電に含まれるアルミ,貴金属,レアメタル等をリサイクルしています。市内18箇所で小型家電回収ボックスを設置しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

岐阜市の小型家電回収ボックスとパソコン

岐阜市では、有用金属の再資源化を進めるため、市内12か所に設置している小型家電リサイクルボックスで回収しています。ノートパソコンとタブレット端末は、回収ボックスに投入できるサイズ(投入口45cm×20cm)に限り回収しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

大垣市の小型家電の拠点回収とパソコン

大垣市では、小型家電を「もえないごみ」として月1回の収集をしています。また、クリーンセンター・上石津地域事務所・墨俣地域事務所では拠点回収しています。「もえないごみ」ではパソコンは収集しませんが、「拠点回収」ではパソコンを回収しています。拠点回収した小型家電はリサイクル業者に引き渡しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

各務原市の小型家電回収ボックスとパソコン

各務原市では、平成26年10月1日から産業文化センター1階、平成27年12月1日から鵜沼市民サービスセンター、川島市民サービスセンターに小型家電回収ボックスを設置し、家庭で使用済みとなった小型家電を無料で回収しています。また、北清掃センターでも回収を行っています。
小型家電回収ボックスの設置場所

高知市の小型家電の集積所回収とパソコン

高知市では、小型電気製品は「資源・不燃物」として、毎月1回収集しています。小型電気製品は、中身が確認出来るよう透明・半透明袋に入れて「資源・不燃物ステーション」に出してください。第1月曜日から第4金曜日までの20地区に分けて収集しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

南国市の小型家電の集積所回収とパソコン

南国市では、小型電気製品は「カン・金属類」もしくは「雑ごみ」として、毎月1回(一部地域では2回)収集しています。小型電気製品は、中身が確認出来るよう透明・半透明袋に入れて「不燃ごみステーション」に出してください。
小型家電回収ボックスの設置場所

大分市の小型家電回収ボックスとパソコン

大分市では、本庁・支所等に回収ボックスを設置し、使用済みの携帯電話やデジタルカメラ等の小型家電に含まれるレアメタル等の貴重な資源の再資源化を促進するため、小型家電を回収しています。支所等の公共施設14カ所に緑の小型家電回収ボックスを設置しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

別府市の小型家電回収ボックスとパソコン

別府市では、小型家電に含まれる金属資源やレアメタル(プラチナ等の希少な金属)などを回収しています。通常の「もやさないごみ(不燃物)」の収集日に、対象品目を「もやさないごみ(不燃物)」と一緒に指定袋に入れて出すことで、収集員が収集時に選別し別途回収します。また、収集日以外に使用済小型家電を持込まれる場合には、回収ボックスに平日8時30分~17時までにお持込みください。
小型家電回収ボックスの設置場所

札幌市の小型家電回収ボックスとパソコン

札幌市では、パソコンを含む小型家電リサイクルで「回収ボックス」と「回収拠点」の2つのタイプの無料回収場所があります。また、一部家電量販店では小型家電・パソコンの店頭での対面回収・商品配送時の回収があったり、宅配便を使って小型家電・パソコンの回収を行っている事業者もあります(宅配便で自宅から希望日時に回収)。
小型家電回収ボックスの設置場所

旭川市の小型家電回収ボックスとパソコン

旭川市では、小型家電に含まれる有用金属をリサイクルするため,家庭で不用になった小型家電を無料で回収しています。施設により、対面回収(職員が直接受け取る)とボックス回収があります。ボックス回収の施設は、小型家電回収ボックスに直接入れてください。大きさが50センチメートルを超えるものは、回収できません。