小型家電回収ボックスの設置場所

小型家電回収ボックスの設置場所

高松市の小型家電回収ボックスとパソコン

高松市では、小型家電リサイクル法「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」の施行に伴い、平成25年10月からご家庭の使用済みとなった携帯電話やデジタルカメラなど、21品目の小型家電の回収・リサイクルを行っています。また、令和3年4月からパソコンなど新たに11品目が加わりました。
小型家電回収ボックスの設置場所

丸亀市の小型家電回収ボックスとパソコン

丸亀市では、レアメタル(希少金属)などの再資源化とごみの減量化を図るため、これまで不燃物として処理していた小型家電を無料で回収しています。市役所や市民センターなどに小型家電回収ボックスを設置しています。回収ボックスの投入口(25cm×15cm)に入らない小型家電については回収ボックスの隣に置いてください。
小型家電回収ボックスの設置場所

山口市の小型家電回収ボックスとパソコン

山口市では、ご家庭で不用となった使用済小型家電を各総合支所・地域交流センター・リサイクルプラザ本館等に設置してある回収ボックスで拠点回収しています。回収ボックスに入らない大きさの家電製品は、「金属・小型家電製品」の回収日に地区の不燃ごみステーションに出してください。
小型家電回収ボックスの設置場所

宇部市の小型家電回収ボックスとパソコン

宇部市では、携帯電話等に含まれているレアメタル(希少金属)などの再資源化を推進するために、家庭で不用になった小型家電を各地区のふれあいセンター等に設置してある「使用済小型家電回収ボックス」で回収しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

下関市の小型家電回収ボックスとパソコン

下関市では、ご家庭で不要となった使用済小型家電の一部品目を無料回収ボックスで拠点回収しています。小型家電に含まれる、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属の有効活用と環境汚染の防止のために行われています。パソコンについては、「しものせき環境みらい館」と「各支所市民生活課」で、投入口に入らない大きさのものも受け入れています。
小型家電回収ボックスの設置場所

長岡市の小型家電の集積拠点回収とパソコン

長岡市では、平成23年7月から従来から実施していた古紙などの拠点回収の品目に小型家電を加え、効率的に回収を実施しています。市内の一般廃棄物許可業者が協議会を組織し、小型家電リサイクルを実施し、小型家電の選別・分解作業は、協議会の施設内で行っています。
小型家電回収ボックスの設置場所

新潟市の小型家電回収ボックスとパソコン

新潟市は、平成24年6月から使用済小型家電のリサイクルをモデル事業としてスタートしました。また、新潟市と「小型家電宅配便回収の連携に関する協定」を締結している、リネットジャパンリサイクル株式会社(小型家電リサイクル法の認定事業者)では、宅配便を活用したパソコン・使用済小型家電の回収を行っています。
小型家電回収ボックスの設置場所

上越市の小型家電回収ボックスとパソコン

上越市では、平成25年4月1日の小型家電リサイクル法施行に伴い、ご家庭で不要になった小型家電を、小型家電回収ボックスで回収しています。小型家電に含まれる、鉄・アルミ・金・銀・銅・レアメタルなどの有用な金属を取り出して適正に処理し、資源として再利用することに協力しています。
小型家電回収ボックスの設置場所

長野市の小型家電の電気屋さん回収とパソコン

長野市では、平成27年4月から使用済み小型家電の回収をしています。「まちの電気屋さん」での無料回収のため、粗大ごみシールやごみ指定袋等は不要です。「小型家電」は、パソコンと一部処理困難物を除き、今までと同様にごみ収集カレンダーにしたがって「不燃ごみ」として出すこともできます。
小型家電回収ボックスの設置場所

松本市の小型家電の集積所回収とパソコン

松本市では、平成26年4月1日から、破砕ごみとして収集していた小型家電を、資源物として分別収集しています。対象は、電気・電池で作動し、最大サイズ80センチ以下、最大重量20キログラム以下の家電製品です。パソコン、携帯電話も対象品目ですが、デスクトップ型パソコンのモニター部分については、直接松本市リサイクルセンターに搬入してください。