蛍光管・乾電池の捨て方

蛍光管・乾電池の捨て方

豊橋市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪危険ごみ≫

豊橋市では、蛍光管・乾電池を4週に1回の「危険ごみ」の日に透明又は半透明の袋に入れて出してください。有水銀の乾電池は「危険ごみ」で、「水銀0使用」と表示されている乾電池とデジタル体温計は「こわすごみ」になります。
蛍光管・乾電池の捨て方

豊川市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪危険ごみ・電池類一括回収≫

豊川市では、蛍光管・乾電池を月2回の「危険ごみ」の日に回収しています。袋には入れず、そのままかごに入れてください。また、令和5年4月からは、「充電式電池・ボタン電池」も「危険ごみ」として回収する「電池類一括回収」になりました。
蛍光管・乾電池の捨て方

西尾市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収協力店≫

西尾市では、蛍光管・乾電池は拠点回収協力店(電器店、ホームセンター、公共施設など)に設置された「蛍光管・水銀体温計回収コンテナ」「乾電池回収コンテナ」に入れます。乾電池・リチウムコイン電池は市の回収箱に、ボタン電池・小型充電式電池は各回収団体のリサイクル協力店(電器店、ホームセンター)の回収箱に入れてください。
蛍光管・乾電池の捨て方

春日井市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収≫

春日井市では、蛍光管・乾電池を拠点回収で収集しています。蛍光管は、令和元年10月1日よりエコメッセ春日井・ふれあいセンター・公民館など公共施設とともに、パナショップなどの回収協力店で拠点回収をしています。乾電池は、公共施設・金融機関・郵便局などに「乾電池回収箱」を設置して拠点回収をしています。
蛍光管・乾電池の捨て方

岡崎市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収≫

岡崎市では、蛍光管・乾電池を、総合資源ステーション「りすた稲熊」や回収協力店(家電量販店・スーパーなど)に回収コンテナや回収ボックスを設置して拠点回収をしています。また、毎週日曜日には市役所・各市民センターでの拠点回収も実施しています。回収拠点の白いコンテナには蛍光管と乾電池を入れてください。
蛍光管・乾電池の捨て方

安城市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収≫

安城市では、蛍光管・乾電池を、エコランドやと4つのリサイクルステーション、また、民間協力店などに回収ボックスを設置して拠点回収をしています。入れてきた袋は持ち帰ってください。
蛍光管・乾電池の捨て方

一宮市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪町内回収資源(有害ごみ)≫

一宮市では、蛍光管・乾電池は月1回の「町内回収資源」の日に「有害ごみ」として、それぞれ指定のかごに入れてください。回収日の朝、午前7時30分から午前9時までに、町内会やPTAなどで実施している回収場所へお出しください。収集日に出せなかった蛍光管・乾電池は、市内4カ所の拠点回収に持ち込むことができます。
蛍光管・乾電池の捨て方

松山市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪水銀ごみ・埋立ごみ≫

松山市では、蛍光管は年4回の「水銀ごみ」の日に、無色透明の 45リットル以下の袋で出してください。乾電池は月1回の「埋立ごみ」の日に、無色透明の45リットル以下の袋で出してください。現在販売されている乾電池は水銀 0 使用です。ボタン型電池も水銀 0 使用のものもありますが、水銀使用のものもありますので、ボタン型電池は「水銀ごみ」で出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

今治市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

今治市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害ごみ」の日に、資源集積所(リサイクルステーション)に用意する専用コンテナにバラバラにして入れてください。持ち運びに使用した袋や容器等は持ち帰ってください。収集日は、資源(びん類、缶類、ペットボトル、白色トレイ、紙類、布類)の日と同じ日です。
蛍光管・乾電池の捨て方

阿南市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ≫

阿南市では、蛍光管・乾電池は月1回の「不燃ごみ」の日に、「その他不燃ごみ」として無色透明の袋に入れて出してください。