蛍光管・乾電池の捨て方

蛍光管・乾電池の捨て方

岐阜市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(回収箱)≫

岐阜市で蛍光管・乾電池の捨て方は、拠点回収となります。施設の開設時間内に、各地域の指定した施設に設置されている回収箱に入れてください。蛍光管は、割らずに回収箱に入れる。乾電池は、袋等から出して回収箱に入れる。回収箱の設置場所は、各地域の地域事務所、環境事務所、公民館です。
蛍光管・乾電池の捨て方

大垣市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ(回収箱と指定袋)≫

大垣市で蛍光管・乾電池の捨て方は、毎月1回の「もえないごみの日」に出してください。乾電池は「破棄乾電池入れ」(プラスチックの箱)に入れます。蛍光管は、もえないごみと分け、袋に入れずにまとめておきます。蛍光灯(電球型を含む)は水銀が入っていますので、「有害ごみ」となり袋に入れません。電球(白熱球)は「もえないごみ」となり、もえないごみ指定袋に入れます。
蛍光管・乾電池の捨て方

各務原市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害類コンテナ≫

各務原市では、蛍光管・乾電池は月1回の分別ごみの日に分別ごみステーションの有害類コンテナへ出します。各務原市のリサイクル施設では、回収された蛍光管・乾電池を分けてドラム缶に詰め再生事業者に引き渡します。再生事業者では、亜鉛・鉄・ニッケル・水銀などに選別して金属材料として再利用されます。
蛍光管・乾電池の捨て方

甲府市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害再生物≫

甲府市では、蛍光管・乾電池は月1回の「有価物回収」の日、または「資源物回収」の日に「有害再生物」として集積所の隅に他の物と分けて出してください。「資源物回収」は市で回収し、「有価物回収」は主に地域の自治会等が主体となって回収しています。「有価物回収」は自主的な集団回収ですので、実施していない自治会もあります。
蛍光管・乾電池の捨て方

鶴岡市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪蛍光管・乾電池≫

鶴岡市では、蛍光管・乾電池は月1回の「蛍光管・乾電池」の日に、「蛍光管」・「乾電池」をきちんと分けて出してください。いらなくなった水銀の温度計や体温計は、ステーションに出さないで鶴岡市廃棄物対策課・各庁舎環境担当課に持ち込むか、連絡して下さい。
蛍光管・乾電池の捨て方

山形市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪水銀含有ごみ≫

山形市では、蛍光管・乾電池は月1回の「水銀含有ごみ」の日に、「蛍光管」「鏡・水銀体温計」「電池類」は分けて、それぞれ透明袋に入れてごみ集積所に出してください。「水銀含有ごみ」は、処理施設での火災や環境汚染につながる恐れがありますので、注意して適正に処分してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

山口市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(ボックス)≫

山口市では、蛍光管・乾電池は自治会のごみステーション(集積所)には出すのではなく、山口総合支所、各地域交流センター(次は除く。小郡、秋穂、阿知須、徳地、阿東)及び分館リサイクルプラザ、各資源物ステーション、山口隣保館、陶隣保館、寿泉荘、嘉泉荘、小郡資源物ストックヤード、大海総合センター、青江ストックヤード、阿知須清掃センター、阿東クリーンセンターなどに設置してある回収ボックスで拠点回収しています。
蛍光管・乾電池の捨て方

宇部市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪危険ごみ≫

宇部市では、蛍光管・乾電池は月1回の「危険ごみ」の日に、無色透明な袋に入れ、他のものと分けて出してください。「有害ごみ」は、乾電池・ライター・蛍光灯・水銀使用の体温計の4種類です。割れた蛍光灯・LED電球・白熱球は「燃やせないごみ」へ出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

下関市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ(戸別収集)≫

下関市では、蛍光管・乾電池は「有害ごみ」として戸別収集の対象になっています。戸別収集は、地域ごとに収集日が月2回あり、収集日にはそれぞれ締切日がありますので、締め切り日までに粗大ごみ等受付センターに申込みが必要です。収集日ごとの収集上限に達した場合は、次の収集日になります。「有害ごみ」は、「水銀使用廃製品」(蛍光管など)と「水銀使用廃製品以外の有害ごみ」(乾電池など)に分別し別々の袋で出します。
蛍光管・乾電池の捨て方

高岡市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃やせないごみ(有害ごみ)≫

高岡市では、蛍光管・乾電池は月2回の「燃やせないごみ」の日に、「乾電池等有害ごみ」として別の「燃やせないごみ」と分けて透明または半透明でサイズ45リットル以上の袋に入れて出してください。乾電池(マンガン・アルカリのみ)は、袋などに入れないで、直接専用の回収かごへ入れてください。