蛍光管・乾電池の捨て方

蛍光管・乾電池の捨て方

仙台市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪資源物回収≫

仙台市で蛍光管・乾電池の捨て方は、資源物「缶・びん・ペットボトル、廃乾電池類」として週1回の回収です。集積所に配布される、黄色の回収容器の中へ、直接入れてください。電池は必ず電極部分にテープを貼り、絶縁をしてから透明な袋に入れて、回収容器へ入れてください。蛍光管は運搬中に割れないよう、買ったときのケースに入れるか新聞紙などで包んでから、回収容器の脇に置いてください。
蛍光管・乾電池の捨て方

橿原市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害物≫

橿原市では、蛍光管・乾電池は月1回の「粗大ごみ・資源ごみ」の日に「有害物」として、「電池」、「蛍光灯」、「水銀製品」に分類し、紙箱等に入れ、品名の張り紙をして出してください。蛍光灯・LED蛍光灯・蛍光管、電球が対象です。乾電池・ボタン電池・ニカド電池・リチウムバッテリーが対象です。
蛍光管・乾電池の捨て方

奈良市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

奈良市では、蛍光管・乾電池は「有害ごみ」として、「大型ごみ」とともに収集の申込みが必要です。収集申込み後、透明または半透明の45リットル以下の袋に入れ、「有害・名前(苗字)」の貼紙をしてだしてください。大型ごみの申し込みの締切日は、収集日の4日前(土日、年末年始を除く)の15時です。
蛍光管・乾電池の捨て方

高槻市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ(月1回)≫

高槻市では、蛍光管・乾電池は月1回の「不燃ごみ」の日に出してください。不燃ごみは、蛍光管・乾電池以外にも家電製品からせともの類など幅広いものを対象としています。電球・蛍光灯・体温計・包丁など危険なものは、紙に包むなど安全な工夫をして出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

豊中市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(ボックス)≫

豊中市では、蛍光管・乾電池は4週に1回の「不燃ごみ」の日に出すことができます。また、市内の公共施設(市役所・文化センター・図書館など)とともに民間施設(家電量販店など)にも専用回収ボックスを設置し、水銀を使用した蛍光管、体温計・血圧計及び電池類の拠点回収も実施しています。
蛍光管・乾電池の捨て方

茨木市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(ボックス)≫

茨木市では、蛍光管・乾電池は週に2回の「普通ごみ」の日に出すことができます。また、市内の公共施設(市役所・生涯学習センター・図書館・体育館など)に水銀使用製品専用回収ボックスを設置し、水銀を使用した蛍光管、体温計・血圧計及び電池類の拠点回収も実施しています。
蛍光管・乾電池の捨て方

枚方市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(ボックス)≫

枚方市では、蛍光管・乾電池は「粗ごみ」として焼却処理していましたが、平成30年4月1日からご家庭から出る水銀使用廃製品の回収拠点を設け分別回収を実施しています。市内の公共施設(市役所・市民センターなど)や協力店舗(ショッピングセンターなど)に「水銀使用廃製品回収ボックス」を設置しています。回収ボックスを利用できない場合は、これまでどおり「粗ごみ」で処分してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

岸和田市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(ボックス)≫

岸和田市では、蛍光管は「不燃ごみ(埋立ごみ・小さな金属類・蛍光管)」として2ヶ月に1回の回収をしています。また、蛍光管は市役所廃棄物対策課への持ち込みも可能です。乾電池は、市内の公共施設や町会館、スーパーなどに設置している回収ボックスで回収しています。
蛍光管・乾電池の捨て方

寝屋川市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(かご)≫

寝屋川市では、蛍光灯のリサイクルを進めるため、拠点収集を行っています。蛍光管専用の回収かごは、自治会集会所や公民館、公共施設に常設し、おおむね、3日に一回の割合で収集しています。また、乾電池は「不燃ごみ」として月3回ほど回収しています。回収かごは「蛍光管」用とともに「スプレー缶」用も設置しています。
蛍光管・乾電池の捨て方

大阪市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(ボックス)≫

大阪市では、区役所などの公共施設や一部のスーパーマーケット等に、乾電池・蛍光灯管の回収ボックスを設置しており、施設・店舗が開いている間は、いつでもお持ち込みいただけます。回収ボックスを設置しているスーパーマーケット等には、「使用済乾電池・蛍光灯管回収協力店」「使用済乾電池回収協力店」「家庭から排出される蛍光灯管回収協力店」のステッカーを貼っています。