蛍光管・乾電池の捨て方

蛍光管・乾電池の捨て方

さいたま市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害危険ごみ≫

さいたま市では、蛍光管・乾電池は週1回の「有害危険ごみ」の日に出します。「もえないごみ」・「資源物2類」と同じ曜日に収集しています。「もえないごみ」とは別にし、種類ごとに別々の透明袋に入れ、収集所のはしに出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

田辺市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪埋立てごみ≫

田辺市では、蛍光管・乾電池は月1回の「埋立てごみ」の日に、「埋立てごみ専用袋」で出してください。乾電池や体温計は、処理の仕方が違いますので、別に透明なビニール袋に入れて、出してください。埋立てごみ専用袋へ一緒に入れないでください。「埋立てごみ」は、破砕処理を行い、体積を小さくしてから埋立て処理を行っています。
蛍光管・乾電池の捨て方

和歌山市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪蛍光管等≫

和歌山市では、蛍光管・乾電池は年2回の「蛍光管等」の日に、地区別に指定された日時及び場所に出してください。小型家電等の回収日と同時に回収します。平成30年4月から、家庭から排出される蛍光管の分別・収集を開始しており、「蛍光管等」とは、割れていない蛍光管や乾電池・ボタン電池等です。
蛍光管・乾電池の捨て方

鎌ケ谷市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪燃やさないごみ(危険有害物類)≫

鎌ケ谷市では、蛍光管・乾電池は月2回の「燃やさないごみ」の日に、中身の見える袋で出してください。乾電池だけ別の袋とし、わかるように出してください。黒い袋では絶対に出さないでください。
蛍光管・乾電池の捨て方

野田市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ拠点回収≫

野田市では、蛍光管・乾電池は水銀による環境汚染の対策として、市内に設置している回収箱で回収しています。清掃工場、市役所(杜のひろば内)、南・北コミュニティセンター、欅のホール、いちいのホール、リサイクルセンター、北部・関宿中央・関宿・二川・木間ケ瀬公民館、七光台・島会館、ごみ減量協力店の回収箱をご利用ください。
蛍光管・乾電池の捨て方

船橋市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪不燃ごみ(分別収集)≫

船橋市では、蛍光管・乾電池は月1回の「不燃ごみ」の日に、他の不燃ごみといっしょにせず、蛍光管は、空箱に入れるか新聞紙でくるむなどの割れない処理をして「蛍光管」と表示し、乾電池は、透明な袋に入れて、「乾電池」と表示し、ごみ収集ステーションの端に1か所にまとめて出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

習志野市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

習志野市では、蛍光管・乾電池は月1回の「有害危険ごみ」の日に、中身のわかる透明・半透明のポリ袋に入れて出してください。蛍光灯・水銀温度計・水銀血圧計は購入時のケースに入れて出すなど割れにくいよう処置をしてください。50センチメートル以上の長さがある蛍光灯でも一般家庭で使用されたものに限り収集します。
蛍光管・乾電池の捨て方

浦安市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

浦安市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害危険ごみ」の日に、中の見える透明なビニール袋に入れて、種類ごとに分けて入れて出してください。指定ごみ袋は使用しないでください。また、「燃やせないごみ」と少し離して出してください。
蛍光管・乾電池の捨て方

流山市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害危険ごみ≫

流山市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害危険ごみ」の日に、各品物ごとに袋を分けて入れて、品物名を明記して出してください。長い蛍光管を出す際は購入時の筒に入れて出してください。LED照明は「燃やさないごみ」になります。
蛍光管・乾電池の捨て方

柏市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫

柏市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害ごみ」の日に、品目ごとに中身の見える袋に入れて出してください。「資源品」と同じ収集日です。取り外し可能な充電式電池(リチウムイオンバッテリー)は本体から取り出し、「有害ごみ」に出してください。