蛍光管・乾電池の捨て方佐世保市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪資源物≫ 佐世保市では、蛍光管・乾電池は月2回の「資源物」の日に、品目別に透明または半透明の中身が見える袋に入れて出してください。蛍光管は、40W、長さ120cmまでです。乾電池はアルカリ・マンガン電池・ボタン電池などです。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方長崎県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方水戸市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫ 水戸市では、蛍光管・乾電池は月2回の「有害ごみの日」に、それぞれ別々に透明または半透明の中身が見える袋(市指定の収集袋は不可)に入れて出してください。モバイルバッテリーなどの充電式電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池など)や自動車のバッテリーなどの鉛蓄電池は、市で収集ができません。回収を行っている販売店にご相談ください。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方茨城県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方日立市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害ごみ≫ 日立市では、蛍光管・乾電池は月1回の「有害ごみの日」に、透明か半透明の袋(指定なし)に入れて(蛍光管・電球はケースも可)出してください。リチウムイオン電池が内蔵された製品については、電池を取り出せる場合には取り出した電池を、「有害ごみ」として出してください。電池を取り出せない場合には無理に解体せず、「粗大ごみ」として出してください。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方茨城県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方ひたちなか市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪資源物回収(有害ごみ・乾電池)≫ ひたちなか市では、蛍光管・乾電池は月2回の「資源物の日」に、「有害ごみ・乾電池」として専用コンテナに入れてください。那珂湊地域のなかで資源回収未実施地区(赤坂、西赤坂、四十発句、田宮原、道メキの一部)の「有害ごみ」は3月・6月・9月・12月の第1水曜日に、「有害」と表示した透明袋に入れて出してください。指定袋、ごみ処理券は必要ありません。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方茨城県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方つくば市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪拠点回収(有害ごみ)≫ つくば市では、蛍光管・乾電池はごみ集積所に出せません。「有害ごみ」として、市役所庁舎(正面玄関付近)、大穂庁舎(裏側駐車場)、市民ホールやたべ(駐輪場)、桜総合体育館、各市立交流センター(大穂、谷田部を除く。豊里交流センターは駐輪場に設置。)、茎崎老人福祉センター(駐車場)、中央消防署豊里分署、南消防署、働く婦人の家に設置されている回収箱で拠点回収をしています。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方茨城県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方高崎市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪危険物コンテナ≫ 高崎市では、蛍光管・乾電池は月2回の「資源物(危険物)」の日に、蛍光管は入っていたケースなどに入れて、乾電池は箱や袋に入れずにそのまま乾電池専用の赤いコンテナに入れて出してください。蛍光管に微量に含まれている水銀の適正処理を行うとともに、ガラスのリサイクルを図るため、平成15年10月から分別収集を実施しています。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方群馬県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方太田市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪危険ごみ指定かご≫ 太田市では、蛍光管・乾電池は月2回の「危険ごみの日」に、集積所の指定かごに入れて出してください。「危険ごみ」は「もえないごみ」ではありませんので、絶対に「もえないごみの袋」では出さないでください。充電式電池が取り外せない製品(電子タバコなど)も、「危険ごみ」に出してください。(小型家電回収ボックスにも出すことができます。) 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方群馬県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方前橋市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪危険有害ごみコンテナ≫ 前橋市では、蛍光管・乾電池は月2回の「資源の日」に「危険有害ごみ」として集積所の黄色いコンテナに入れてください。富士見地区は「びんの日」になります。長い蛍光管で黄色コンテナに入らない場合は、コンテナの脇に置いてください。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方群馬県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方伊勢崎市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪有害物コンテナ≫ 伊勢崎市では、蛍光管・乾電池は月1回の「有害物」の日に、品目ごとに分別して収集場所のコンテナに出します。地域によって収集日の呼称が違い、赤堀地区は「その他の日(有害物)」、境地区も「その他の日(有害物)」、伊勢崎地区は「資源の日(有害物)」となっています。ボタン電池・小型充電式電池は対象外でしたが、令和5年3月から回収対象になりました 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方群馬県粗大ごみ処分
蛍光管・乾電池の捨て方秋田市の蛍光灯・乾電池の捨て方≪水銀含有ごみ≫ 秋田市では、蛍光管は月2回の「水銀含有ごみ」の日に、購入時の箱や容器に入れてから(箱などがない場合は、ボロ布や紙で包んでから)、透明な袋に入れ集積所へ出してください。乾電池は月2回の「資源化物(使用済み乾電池)」の日に、透明の小袋に入れてから、空き缶の入った「資源化物用指定ごみ袋」(透明の袋に緑色の文字)に入れて出してください。 2024.12.23蛍光管・乾電池の捨て方秋田県粗大ごみ処分